当店の商品について

サイトの使い方について

会員登録・特典について

ご注文について

お支払いについて

お届けについて

返品について

運営会社について

ラフジュ工房TOP >ご利用ガイドTOP >お届けについて>大型家具の搬入について

お届けについて

お届けについて

大型家具の搬入について

特に大型家具に関しては、ご購入前に必ず商品ページにある「サイズ」で幅・奥行・高さをご確認ください。
梱包材の厚みや搬入する際の動きも考慮して、各辺5㎝程度大きく見積もってご確認いただくのがおすすめです。

ご自身での測定や判断が難しい場合は、「搬入経路の下見サービス」(全国一律2,200円/税込) もご利用いただけます。
また、ベランダなどから家具を吊り上げて搬入する「家具吊り上げサービス」もございますので、必要に応じてご活用ください。
>>搬入オプション

搬入経路を確認する前に知っておきたいこと

計測しにくい場所は段ボールを活用!
実際に家具が入るか判断しにくい場合は、段ボールや厚紙などを搬入時の家具の底面と同じ大きさに切って、搬入経路で動かして確認してみるのがおすすめです。
イメージもわきやすいですし、より実際の搬入に近い状況で判断することができますよ。

計測の際には有効幅に注意!
「有効幅」とは、実際に家具を通せる空間の幅のことです。
つまり、搬入経路にドアノブや照明などの出っ張りがある場合には、それらを引いた残りが有効幅になります。
こういった出っ張りは計測時に見落としがちですが、搬入の際に思わぬ障害になることも。
計測の際には、この有効幅を測定することを徹底しましょう。

搬入経路の確認方法

エレベーターの場合

エレベーターの入口の高さが低い場合、搬入のために家具を図のように少し斜めにする必要があります。
この場合はエレベーター内の奥行きに家具が収まるかどうか、家具の大きさに切った段ボール等で念のため確認しておくと安心です。

階段の場合

例えば、
・階段の折り返し地点の踊り場の天井が低い
・面積が狭く家具を置くことができない
そういったケースでは、家具搬入時に踊り場を曲がり切れずに階段を上がれない可能性があります。

またメゾネット式の住宅は、玄関から家具を動かすスペースが確保出来ず搬入が難しい傾向にあります。
事前にしっかりとご確認いただくか、ご自身での確認が難しい場合には「搬入経路の下見サービス」のご利用をおすすめいたします。
>>搬入オプション

マンションなどの共用廊下・玄関の場合

玄関から家具を運び込む際、ドアノブが思わぬ障害になることもあるため、有効幅は正しく測定しましょう。

玄関前の有効幅が狭く天井も低い場合は、扉が邪魔して通れない・向きを変えることができない恐れがあります。
玄関前のスペースが狭く搬入できるか不安な方は、「搬入経路の下見サービス」のご利用をおすすめいたします。
>>搬入オプション

室内廊下・部屋の入り口の場合

廊下に曲がり角がある場合には、横幅が大きい家具は曲がり角で縦に向きを変え回しながら搬入します。
家具の最長部の長さが天井よりも低いか、あるいは傾ければ通れるのか確認しておく必要があります。

また、入口前の有効幅が狭く天井も低い場合は、扉が邪魔して通れない・向きを変えることができない恐れがあります。
部屋の入口前のスペースが狭く搬入できるか不安な方は、「搬入経路の下見サービス」をご検討ください。
>>搬入オプション

こうすれば搬入できる場合もあります

● 向きを変えて運ぶ
家具の三辺(幅・奥行・高さ)のうち最小辺を通すように向きを変えると、搬入可能なことがあります。
また、廊下の曲がり角や部屋の入口等を曲がる際は、縦向きにして回しながら搬入すると良いでしょう。
縦向きにした状態で天井より高くなってしまう場合でも、傾けたら通れた!というケースは意外とよくあります。

● 分解して運ぶ
大型の和箪笥・ドローリーフテーブル・デスクなど、大きい家具の中には分解可能なものも多くあります。
分解可能な商品の場合、商品ページ内に分解時の大きさを記載しておりますので、ご確認ください。
また、ものによっては要追加料金にて分解できるように加工することも可能です。
ご希望の方はぜひお気軽にご相談くださいませ。